- ayaoto-creative
布張りスツール DIY実践編
今回布を張ったスツールはIKEAのFROSTAという木製スツールです。

100均(セリア)で売っている、丸椅子用メッシュカバーも被せてみました。
結論から言うとあんまり意味がなかったです。
スツールの大きさに合っていないのに無理やり使ったのが原因。
引っ張りすぎてクッションの意味を成さない…。
本命クッションのウレタンスポンジを座面の大きさに合わせてカットしました。

布の切り出しサイズは座面の厚さも考慮して、12cm程大きめに切り出しました。
クッションを厚くするとその分も考慮する必要が出てきます。
印花樂のプリントファブリックには柄が無い部分がありますので、布を張った際にそこが丁度座面の裏側に来るように切り出せば、柄の部分を有効に使えるかと思います。
完成時の柄の出方にも気をつけてください。

布を座面の裏側に引っ張り、ハンドタッカーで固定していきます。ハンドタッカーはダイソーで購入しました。
対角線に引っ張って固定すると均等に力がかかり引っ張り易いかと思います。
布の折り目を整えながら、ぐるっと固定します。

脚を固定します。布で座面を包んだ際に固定に使うネジ穴が隠れてしまうので、あらかじめ目打ちなど尖ったもので布にネジ穴のアタリをつけておくと、ネジ止めし易いです。
脚を全て固定したら完成です!!
所要時間は45分程。
布張りスツールのDIYはネットで検索すると色々方法が出て来る様に、このやり方が絶対正しいというわけではありません。1つの実例としてご参考いただければ。 あなただけの布張りスツール、是非挑戦してみてください!